TEL/FAX 089-900-4321

広島平和記念公園へ行ってきました!
2022年6月8日

自動車整備技術協同組合の1期生となる8名と2期生9名の総勢17名と
広島県の平和記念公園「原爆ドーム」へ行ってきました。
   天気も良くみんな楽しそうです。

塗装1期生4名の退所式
3年以上の実習期間が終了し、それぞれが帰国と他企業へと旅立ちます。

先輩たちからいろいろと学びました。ご指導いただき、誠にありがとうございました。
これからはそれぞれの道を歩んでいきますが、学んだ技術で頑張ります。
本当に、ありがとうございました。

受入れ式を行いました!

1期生7名の受入れ式です。社長より実習生へ辞令が交付がされました。
   

自動車整備技術協同組合

ご挨拶

本組合は、技能実習制度における監理団体として、自動車整備及び塗装業務に特化した協同組合として設立されました。組合員が保有する自動車整備技術、知識等について開発途上地域への移転を図り、当該地域の経済発展を担う「人づくり」に寄与することを目的に、外国人技能実習生受入事業、職業紹介事業を行うとともに、受入企業内の活性化、国際的視野の育成につながる機会を提供させていただきます。
自動車整備技術協同組合(AMSC)では、心のこもった取り組みをすることで、国内外を含めた世界の笑顔につながる存在となり、企業様と実習生の安心、安定の架け橋となる よう、努力していく所存でございますので、皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。

外国人技能実習制度を活用しませんか?

事業内容

1.組合の取り扱う資材等共同購買
 
2.外国人技能実習生共同受け入れ事業、職業紹介事業
 
3.組合事業に関する知識普及のための教育、及び情報の提供
 
4.組合員の福利厚生に関する事業
 
5.上記事業に附帯する事業

外国人技能実習制度とは?
技能実習制度は、国際貢献のため発展途上国等から来日した技能実習生に、実務を通して日本の技術や知識を母国に帰ってから役立ててもらう制度です。
経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的とする制度として、我が国の国際貢献において重要な役割を果たしています。技能実習という名前からも、実務の習得が目的であり、期間も設定された有期雇用契約となります。
外国人技能実習制度のメリット

・「勤勉」「素直」「正直」な技能実習生が多く、職場の刺激となり、活性化にも繋がります。
・当組合では、友好的なミャンマーからの人材を育成することにより国際貢献、海外進出の足がかりにもなります。
・若く、優秀な実習生が多いため忙しい時期に頼りにすることができます。

外国人技能実習生の在留期間

技能実習期間は3年間。優良企業・団体は最長5年間まで可能※

※優良な実習実施者と認められた場合、技能実習3号として4~5年目も働けます。

外国人技能実習生の在留期間

技能実習期間は3年間。優良企業・団体は最長5年間まで可能※

※優良な実習実施者と認められた場合、技能実習3号として4~5年目も働けます。

受入れの流れ

技能実習生の入国から帰国まで
組合員様をサポート致します!  

1.当組合から貴社に求人情報をお聞きし、募集、試験、面接の手配。
2.お申し込みの段階で、当組合にご加入いただきます。
3.海外にある「送出し機関」と連絡を取りながら、求人のマッチング。
4.送出し機関では、日本語や習慣、マナー等の入国前講習を実施。
5.※現地法人ENATIC Automotive(整備・BP工場、整備研修センター)にて入国前に技術研修を実施。
6.入国後は約1ヶ月間、当組合の提携施設において、日本語・文化・技術用語等の知識をさらに深めます。
7.技能実習開始後は当組合において,
 ・毎月貴社を訪問:会社側と実習生側双方からヒヤリングし、問題点などが
  あれば改善策をご提案。 (技能実習1号時のみ) 
 ・3ヶ月に1回の監査:コンプライアンスに則った実習監理等のアドバイス。
 ・母国語の相談窓口を設置:緊急時など万が一の時のためや、困ったことなど
  実習生が母国語で相談できる通訳を配置。

今後の自動車整備業界は?

人口減少で日本全体で働く人が少ないという状態ですが、その中でも群を抜き、
自動車整備業界の人手不足は深刻です。外国人の方を積極的には受け入れ
なかっかった企業も、ここ数年で雇入れるケースが増えました。
現状の課題

・就業予定者の激減
・現役整備要員の高齢化
・海外からの整備要員確保

対応策
「外国人技能実習制度の活用」
対応策
「外国人技能実習制度の活用」


当組合では、ミャンマーから
技能実習生を受入れています!

ミャンマー人とは?

・人口の約85%が仏教徒。

・先生や上司などを敬い、その指示には素直に従います。

「親日」「勤勉」「素直」「正直」 と評され、日本人との共通点も多いと言われる。

言葉や技術は?

技能実習生は、入国前に現地 送り出し機関において日本語や習慣、マナー等の入国前講習を受け、 現地法人ENATIC Automotive(整備・BP工場、整備研修センター)での技術研修も併せて行うことも可能です。
さらに、入国後約1ヶ月間は当組合の提携施設において、日本語・文化・技術用語等の知識をより深めます。
現地法人ENATIC Automotive 卒業生の斡旋も可能です。

ACCESS

組合名

自動車整備技術協同組合

住所 〒790-0065
愛媛県松山市宮西二丁目9番41号
TEL 089-900-4321
FAX 089-900-4321

代表理事

岡 豊

設立

2019年3月11日

地区

大阪府、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県及び高知県

業種
自動車整備、噴霧塗装
お問い合わせ seibi@amsc-ehime.com
FAX 089-900-4321

よくある質問

  • Q
    技能実習生の受け入れが初めてなので不安です。
    A

    入国の手続き、申請手続きなど書類が多くありますが、技能実習生と受入れ企業が安心して技能実習に取り組めるよう入国から帰国までサポートいたします。
    配属後も職員が訪問指導を行い、ミャンマー人の通訳も配置しておりますのでいつでもご相談下さい。

  • Q
    技能実習生の雇用条件は?
    A
    日本人雇用者と同じ扱いとなり労働基準法が適用されますので、社会保険等への加入が必須となります。
  • Q
    賃金について?
    A
    技能実習生は労働基準関係法令が適用され「労働者」となります。ですから、最低賃金法が適用され最低賃金以上の賃金を支払う必要があります。
  • Q
    技能実習生の医療費について
    A
    技能実習生も社会保険や健康保険に加入します。さらに「外国人技能実習生総合保険」に加入していただきますので本人負担分が補填されます。
  • Q
    実習にかかる経費は?
    A
    入国にかかる費用、在留資格変更に伴う費用、在留期間更新に伴う費用、監理団体監理費、送出し機関機関費用などがあります。詳細につきましては別途ご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
  • Q
    技能実習生の雇用条件は?
    A
    日本人雇用者と同じ扱いとなり労働基準法が適用されますので、社会保険等への加入が必須となります。